ワードプレスのテーマのアップデートが来て
アップデートしたら編集したらCSSの色やフォントが元のスタイルになってしまった!
こうならないように
ワードプレスの既存のテーマがアップデートされても困らないように子テーマを作ろう
1.子テーマファルダを作成
ワードプレスをインストールしているフォルダの
wp-content → themesの中に作成
親テーマ(使用中のテーマ)と同じ場所(同じ階層)に新しくフォルダを作成します。
フォルダの名前は親テーマの名前の後にchildとしておくとわかりやすいです。

例)「親テーマ-child」
2.style.cssを作成
作成したフォルダ「親テーマ-child」の中に「style.css」のCSSファイルを作ります。
/* Theme Name: 親テーマ Child Theme URI: テーマの公式サイトなどのURL(空欄でも可) Template: 親テーマ Description: テーマの説明(空欄でも可) Author: テーマ作成者の名前(空欄でも可) Tags: Version: */
ここで注意しないといけないとこは
Theme Name (子テーマ名) → 親テーマ child
Template (親テーマ) → 親テーマ
親テーマのスペルを間違えると認識しないので確認!
3. functions.php を作成
子テーマフォルダにfunctions.phpというPHPファイルを作成します。
下記のコードを記入
<?php add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' ); function theme_enqueue_styles() { wp_enqueue_style( 'parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css' ); wp_enqueue_style( 'child-style', get_stylesheet_directory_uri() . '/style.css', array('parent-style') ); } ?>
4. スクリーンショットの作成
スタイルシート(css)とPHPのファイルを親テーマ-child のフォルダに入れたら
screenshot.pngを作る。
大きさは600×450、1200×900など長方形でOK
または親テーマのスクリーンショットを使用
これで子テーマが使用でき親テーマの更新が来ても大丈夫
しかしheader.phpなど直接に書いてあるのならば
子テーマにheader.phpをコピーして入れて置くと安心です。
なんだか面倒だなと思う人はプラグインも出ているので
そちらを使って子ページを作るのもあり!
子テーマのプラグイン
新規プラグインの検索で
「Child Theme Configurator」と検索
https://ja.wordpress.org/plugins/child-theme-configurator/
プラグインホームページ
https://www.childthemeconfigurator.com/
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.